投稿日:2025.10.31
仮歯でも矯正治療はできる?装置の外れやすさと対応策を解説
みなさん。こんにちは!
横浜駅前歯科・矯正歯科です。
目次
【はじめに】仮歯でも矯正はできる?
「仮歯があるこの状態で歯列矯正を始めることはできる?」「仮歯でも歯を動かせるの?治療に何か影響が出るのでは?」虫歯治療などで仮歯がある方の中には、歯並びを整えたいと思っても、このような疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、仮歯が入っている状態でもお口の状況によっては歯列矯正を行うことは可能です。
ただし、仮歯は最終的に装着する被せ物とは材質や性質が異なるため、治療を進める上でいくつかの工夫が必要になる場合があります。
本記事では、仮歯が入っている場合の矯正治療について、仮歯の役割や本歯との違い、治療の進め方、そして注意点などを詳しく解説します。
現在仮歯がある方、今後仮歯を入れる予定がある方で矯正治療を検討中の方は、ご自身の状況と照らし合わせながらぜひ最後までご覧ください。
仮歯とは?なぜ入っているの?

仮歯が矯正治療へ与える影響を理解するために、まずは「仮歯」がどのようなもので、なぜ必要なのかについてご説明します。
仮歯の目的
仮歯は、その名の通り「一時的に使用する歯」のことをいい、主に虫歯治療や歯の根の治療(根管治療)の過程で、最終的な被せ物が完成するまでの間のみ入れる仮の被せ物です。
単に見た目を補うだけでなく、以下の重要な役割を担っています。
審美性の維持: 治療期間中、歯の欠損が目立たないようにします。
機能性の確保: 食事や会話が問題なく行えるようにします。
歯の移動防止: 歯が抜けたスペースに隣の歯が倒れ込んだり、噛み合う歯が伸びて(提出)きたりするのを防ぎます。
歯茎の形態維持: 最終的な被せ物を入れたときに、歯ぐきが自然な状態になるようにキープします。
刺激からの保護: 削った歯や治療中の歯を、外部からの刺激(温度変化や物理的な接触など)から守ります。
このように、仮歯は治療が完了するまでの間、お口の中の環境を正常に保つための重要な被せ物です。
本歯との違い(材質と耐久性)
仮歯と、最終的に装着するセラミックや金属などの被せ物(本歯)との大きな違いは、その材質と耐久性にあります。
仮歯の多くは、「レジン」と呼ばれる歯科用のプラスチック素材で作られています。これは形の加工がしやすく、破損時などもその場で修理しやすいというメリットがある一方で、本物の歯(天然歯)や最終的な被せ物に比べると、強度や審美性が高くありません。
また、仮歯はあくまでも一時的な使用を目的としているため、接着剤も比較的弱いものが使われることがあり、これらの理由から矯正治療において装置が外れやすくなる一因となります。
矯正装置は歯に力をかけて動かすため、耐久性の低い仮歯には別のアプローチが必要になるのです。
仮歯のまま矯正治療を行う場合
では、実際に仮歯がある状態で矯正治療を行う際には、どのような方法で歯を動かしていくのでしょうか。
具体的な工夫や処置について解説します。
歯の移動自体は可能

まず前提として、仮歯が入っていてもその下の歯根(歯の根っこ)と、歯を支える歯槽骨が健康な状態であれば、歯を動かすこと自体は可能です。
歯列矯正では歯にやさしく持続的な力をかけることで、歯の周りの骨が「溶けて減る」と「新しくできる」を繰り返し、このサイクルを利用して安全に歯を少しずつ動かしています。
よって、重要なのは歯の頭の部分(歯冠)が仮歯であるかどうかよりも、仮歯の下にある「歯の根っこや骨の状態が動かすのに適しているかどうか」という点になるのです。
余談ですが、このことから歯槽骨と結合する「インプラント」は、矯正治療で動かすことができません。
精密検査によって、歯根や骨の状態に問題がないと診断されれば、仮歯がある場合でも治療計画を立てて歯を動かしていくことができます。
装置を外れにくくするための工夫

前述の通り、仮歯は表面が滑らかで強度が低いことから、ワイヤー矯正で用いるブラケットという装置が外れやすい傾向があります。
このリスクを軽減するため、仮歯にはある工夫をします。代表的な方法のひとつに「バンド」と呼ばれる金属製の輪(リング)を使うものがあります。
バンドは歯の大きさに合わせて選び、隙間なくしっかりと装着します。通常のワイヤー矯正では歯に直接「ブラケット」を接着しますが、バンドを使う場合はブラケットをバンドに溶接することから、仮歯など接着性が弱くなりやすい歯でも外れにくいのが大きな利点です。
つまり、バンドが外れない限りブラケットも外れないため、安定して治療を進められます。
仮歯の調整が必要になる場合も
矯正治療によって歯が動いていくと、隣の歯との位置関係や噛み合わせが変化していくため、もともと装着していた仮歯の形が合わなくなってくることがあります。
このような場合は、歯の移動に合わせて仮歯の形を削って調整したり、場合によっては新しい仮歯の作り直しが必要です。
歯科医師が歯の動きを予測しながら、適切なタイミングで仮歯の調整を行っていきます。
実際の患者様からの質問と医院の回答(実例)

当院のカウンセリングでも、仮歯についてご質問をいただくことがよくあります。今回は、その代表的な質問と回答をご紹介します。
Q:「仮歯が入っていますが、矯正で歯は動かせますか?」
A:「はい、動かせます。ただし、仮歯は天然歯に比べて矯正装置が外れやすい性質があるため、バンドと呼ばれる金属製のリングを使って装置をしっかりと固定するなどの工夫を行うことがあります。まずは精密検査で歯の状態を確認させていただき、適切な治療法をご提案いたします。」
このように、他の歯とは異なるアプローチが必要になることもありますが、仮歯があるからといって矯正治療を諦める必要は全くありません。
仮歯がある場合の矯正における注意点
仮歯があっても矯正治療は可能ですが、安全かつ計画的に進めるために、いくつか注意すべき点があります。
噛み合わせと治療計画に影響する可能性
仮歯の位置によっては、矯正の治療計画に影響が出ることがあります。
たとえば奥歯に仮歯がある場合、最終的に被せ物を入れたときの噛み合わせを想定して歯を動かす必要があり、より綿密な計画が求められます。
また、将来どのような被せ物を入れるかによっても、矯正治療の進め方は変わってきます。
そのため、矯正を始める前には一般歯科の担当医と相談し、最終的なゴールを矯正歯科医と共有しながら治療計画を立てることが重要です。
歯根や骨の状態のチェックが重要

仮歯が入っているということは、その歯が過去に虫歯や外傷などの何らかのトラブルがあったことを意味します。
特に、歯の神経の治療(根管治療)を受けている場合、歯根の先に病巣が残っていないか、歯根自体が弱くなっていないかなどを慎重に確認する必要があります。
矯正治療で力をかけても問題がないか、歯を安全に動かせるかどうかを判断するために、事前の検査が極めて重要になります。
精密検査での確認がカギ
セファログラム(頭部X線規格写真)
安心して治療を始めるためには、レントゲン撮影(セファロ、パノラマ)や歯科用CTを用いた精密検査が重要です。
これらの検査によって、肉眼では見ることのできない歯根の長さや形、歯槽骨の量や質、顎の骨格などを三次元的に詳細に把握することができます。
当院ではセファロや歯科用CTを用いた精密な検査データに基づき、仮歯のある歯を動かしてもリスクがないかを正確に診断し、一人ひとりに合った安全な治療計画を立案します。
仮歯のある方が安心して矯正するために
もしご自身に仮歯があり、矯正治療を検討しているものの不安を感じているのであれば、まずは専門家である矯正歯科医への相談が第一歩です。
治療の途中でも、必要に応じて仮歯を作った一般歯科の先生と連携し、仮歯の調整や差し替えを行うことができます。
「仮歯があるから矯正はできないかもしれない」と自己判断してしまう前に、ぜひ一度、矯正専門のクリニックでカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
【まとめ】仮歯でも矯正はできるが工夫が必要
今回は、仮歯がある状態での歯列矯正について解説しました。
結論として、お口の中に仮歯があっても症例によっては矯正治療を始めることが可能です。
仮歯は天然歯と材質が異なり矯正装置が外れやすいものの、治療の際には「バンド」という金属製のリングを用いるなどの工夫により、仮歯も他の歯と同じように動かせます。
仮歯があるからといって、歯並びの治療を諦める必要はありません。
矯正治療を安全に進めるうえで大切なのは仮歯の有無ではなく、歯根や歯を支える骨の状態を詳しく把握する精密検査と、その結果に基づいた綿密な治療計画です。
歯並びに関するお悩みや、仮歯がある状態での矯正についてご不安がある方は、どうぞお気軽に横浜駅前歯科・矯正歯科までご相談ください。
専門の矯正歯科医が、丁寧にお答えいたします。
★矯正治療は横浜駅前歯科・矯正歯科へ!
専門のカウンセラーが詳しくお話させていただきます。
≫無料矯正カウンセリングのご予約はこちら☆
★横浜駅前歯科・矯正歯科のInstagramでは、
様々な症例や歯科に関する情報を投稿しています!是非フォローお願いします★
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。






矯正ガイド