マウスピース型矯正治療は当初から「デジタル矯正」と相性のよい治療方法です。「横浜駅前歯科・矯正歯科」では、患者さまの歯型をデジタルデータ化して、3Dデータを元に治療計画を立案。患者さまにも治療シミュレーションをモニターでご覧頂けるので、治療の進み方や治療後の歯並びを確認した上で治療に進むことができます。 透明で薄いマウスピースは目立ちにくいだけでなく、取り外しができる点やスポーツに影響が少ない点など、患者さまの目線に立った矯正治療です。
マウスピース型矯正は実は歯のコントロールが難しい矯正方法です。大きく前歯を下げるなど、マウスピース型矯正では治療が難しい症状もあり、精密検査に基づいた診断・治療計画が重要となります。 裏側矯正を中心にマルチブラケットでの治療も行う「横浜駅前歯科・矯正歯科」では患者さまの希望を伺いつつ、「歯並びを整える」という目的に適した治療方法をご提案いたします。
マウスピース型矯正(デザイン矯正)ではソフトウェアを使用したシミュレーション・マウスピース作製が可能ですが、これはあくまでひとつの目安でしかありません。横浜駅前歯科・矯正歯科では 3DCT 撮影で得られた「歯根・歯槽骨の状態」「顎の骨・顎関節の形体」「セファロ画像」などのデータを分析し、自然な歯並び・口元を実現し、無駄なく歯を動かすための治療計画を策定します。
ソフトウェアサポートがあるだけに、近年一般歯科領域のクリニックでも導入されていますが、マウスピース型矯正はみなさんが考える以上に歯を動かすことができ、だからこそ綿密に練られた治療計画が求められます。矯正治療を受けるのであれば、検査設備が整い、マウスピース型矯正以外の矯正方法も扱っているクリニックをおすすめします。
マウスピース型矯正(デザイン矯正)の治療には"歯型の再現"が重要です。横浜駅前歯科・矯正歯科では光学3Dスキャニングシステムを導入。スキャンした口腔内のデータはパソコン上に3Dで再現され、パソコン上で治療計画・シミュレーションが行われます。
3Dスキャナーを使用することで、細かな凹凸まで再現でき、より歯に合ったマウスピースを作製することができます。また、スキャンする際には、細長いスキャニングカメラでお口の中を撮影していくので、患者さまの負担は少なく、長時間じっと待つ必要がない分、お子さまでも歯型を取得が容易です。
膨大な症例データに支えられたシステムのおかげで、治療計画〜マウスピースの製造までが(極端に言うと)自動的にできてしまうのがマウスピース型矯正(デザイン矯正)ですが、やはり治療はひとりひとりによって異なります。横浜駅前歯科・矯正歯科では詳しい検査データをもとに矯正治療を専門に扱うドクターが治療計画を立案します。
便利なシステムがあっても、治療の中心にはドクターがいます。
マウスピースの設計図となるデジタルシミュレーションも実はそのままでは的確に歯を動かすことは難しいのが現実です。精密検査の情報をもとに、歯の軌道がきちんと歯槽骨上にあるか、無理のない動きをしていないか、位置は正しいか…など、細かな確認と調整があって初めて治療が成り立ちます。
マウスピース型矯正が進化しているからといって、口腔内のスキャニングだけでは矯正治療はなりたちません。リスクの把握、治療の安全、治療結果のためにも検査、分析は必須です。
マウスピース型矯正だけでなく、裏側矯正も視野にいれた、患者さまに合った治療方法をご提案いたします。マウスピース型矯正を希望される患者さまは多くいらっしゃいますが、症状によっては、マルチブラケット装置による矯正治療の方が、期間の上でも仕上がりの上でもオススメできる場合があります。
精密検査を終え、ドクターからの診断結果を聞いた上で、治療に進むことが決まりましたら、マウスピースの作製を行います。精密検査時に取得した歯型のデータを用い、歯の動かし方を決定した後、提携技工所へのオーダーを行います。
マウスピース型矯正は2週間に一度新しいものに付け替えていきますが、その間の歯の移動は0.25mmというわずかな距離です。歯を少しづつ動かしていくので、矯正特有の痛みを抑制します。
マウスピースが完成したら、いよいよ治療開始です。マウスピースの交換は約 2 週間に 1 回で、一日 20 時間以上装着している必要があります。1 ヶ月〜 3 ヶ月に一度の頻度(症状によって異なります)で通院し、経過の確認・歯のメンテナンスを行っていきます。
(※矯正治療の開始直後や症状によって通院頻度は異なります。)
歯が理想の歯並びになった後も、歯の周りの組織はまだ不安定な状態です。歯列が元に戻る「後戻り」を引き起こさないためにも、1 〜 2 年はリテーナー(保定装置)を付けて歯列を安定させていきます。また、定期的な通院をすることで歯の健康や歯並びを守ることができます。
マウスピースは薄く透明なプラスチックでできています。装着後は他人から気付かれにくく、治療中であっても人目をあまり気にせずに生活できます。
マウスピース型矯正は2週間に一度新しいものに付け替えていきますが、その間の歯の移動は0.25mmというわずかな距離です。歯を少しづつ動かしていくので、矯正特有の痛みを抑制します。
マウスピースは一日20時間以上装着する必要がありますが、食事の際や歯みがき時などには取り外すことができるので、食べたい食べ物を避ける必要はなく、矯正装置に食べ物が詰まることもありません。
マウスピース型矯正(デザイン矯正)は治療スタート時に治療計画を立て、全てのマウスピースを設計するため、各段階で歯型を取得する必要はありません。 また、マウスピースの交換は患者さんご自身でできるので、ワイヤー矯正ほどの通院は必要なく、2 ヶ月〜 3 ヶ月ごとの通院になります。 (※矯正治療の開始直後や症状によって通院頻度は異なります。)
スポーツや楽器演奏、部活動への支障が少ないのもマウスピース型矯正の特徴です。ワイヤー型の矯正治療では、接触のあるスポーツや管楽器の演奏の際に唇や舌を傷つけてしまうことが多く、患者さまの中には矯正治療を諦める・そうした活動を控える方もいらっしゃいます。マウスピース型矯正ではその心配はありません。 ただ、楽器演奏の場合はマウスピースがあることで演奏に影響が出ることがありますので、ご相談ください。詳しくはマウスピースとアクティビティについてをご覧ください。
マウスピース型矯正治療(デザイン矯正)は渋谷矯正歯科グループの矯正治療で使用されています。そのため圧倒的な矯正症例データが蓄積されており、このデータは分析された上で矯正治療シミュレーションに反映されます。このシミュレーションを利用することで、1 人の歯科医では経験できないほどの歯牙移動パターンにアクセスすることができ、より効率の良い治療計画につながります。マウスピース型矯正治療(デザイン矯正)は、日本人の特有の歯並び・不正咬合の症例データも豊富です。
当院が所属する渋谷矯正歯科グループでは、矯正治療へのデジタル設備をごく早い段階から行っていました。そのデジタル矯正と相性がいいのがマウスピース型矯正(デザイン矯正)です。口腔内3Dスキャナだけでなく、3DCT、デジタルレントゲンなど、患者さまの歯並びやかみ合わせをあらゆる角度から分析し、マウスピースの作製へ生かしていきます。
マウスピース型矯正では治療可能な症状が限られると考えられてきましたが、歯に人口的な突起(アタッチメント)を付け、マウスピースと対応させることで、歯の複雑なコントロールもできるようになっています。 ※こちらで紹介しているマウスピース型矯正装置(デザイン矯正)は、薬事承認されている材料を使用して、日本の国家資格を持った歯科技工士が製作したものです。
「目立つ・目立ちにくい」の感覚には個人差がございますが、透明なプラスチック素材でできたマウスピースは歯になじみ、見た目の変化は少し歯に光沢感が出る程度です。
マウスピース型矯正でも、表側矯正や裏側矯正と治療のメカニズムは変わりませんので、歯を動かしていくことができます。
矯正治療特有の歯が動く痛みは多少なりともございますが、マウスピース型矯正は比較的痛みに配慮した矯正方法です。
透明なマウスピースを装着することで歯を動かしていく矯正方法です。
食事の際にはマウスピースは取り外してください。
矯正治療中のスポーツはもちろん可能です。