歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正
歯科矯正用アンカースクリューとは?

重度の出っ歯や受け口など難しい症状については、治療に長い時間がかかってしまったり、外科矯正に頼らざるをえませんでした。
けれども、歯科矯正用アンカースクリューの登場で歯列を大きく動かせるようになり、裏側矯正治療と組み合わせることで、より広い症状に対応できるようになりました。
歯科矯正用アンカースクリューとは、歯科用の小さなチタン製のネジです(わずか直径1.5mm程度)。失った歯の代わりに導入するインプラントと矯正用のアンカースクリューは異なります。歯科矯正用アンカースクリューは矯正治療の期間だけ口腔内に設置し、歯を動かす際の支点の役割を果たします。
歯科矯正用アンカースクリューの設置場所
歯科矯正用アンカースクリューを埋め込むのは、矯正治療の際に動くことのない骨格部分です。歯を動かす際の固定源を確保することで、歯を効果的に動かすことができるのです。
一般的な裏側矯正治療では、奥歯を固定源としていきますが、大きく動かそうとすると奥歯自体も動いてしまうため、歯の大規模な移動は簡単ではありません。そうした問題を解決するのが歯科矯正用アンカースクリューです。
電動トルクドライバーで設置

当院では日本矯正歯科学会の「歯科矯正用アンカースクリューガイドライン*」に従って治療計画を策定し、患者さまには分かりやすい説明を心がけています。
アンカースクリューの設置は電動のトルクドライバーで設置を行います。電動のドライバーを使用することで、一定のスピードでブレずに設置が可能です。埋入する際に、スクリューが入る穴を広げず、安定した設置ができます。
患者さんにとってのメリットは、埋入スピードが遅いために痛みが少ないことです。また、ブレが少ないため、設置箇所の皮質骨を必要以上に広げず、設置後の安定も早くなる特徴があります。
横浜駅前歯科・矯正歯科 「歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正」の特徴
1日本矯正歯科学会の「歯科矯正用アンカースクリューガイドライン」従って矯正治療をします
2歯を大きく動かす治療に役立ち、治療の進みを早くします
3歯の移動が難しい症例でもヘッドギアや外科手術を用いず、矯正治療ができる場合が多い(症状によって異なります)
4歯科矯正用アンカースクリュー設置時の痛みへの配慮しています