メニュー

表側矯正

ベーシックな治療方法
唇側矯正(ラビアル矯正・表側タイプ)

患者さまののぞむ矯正方法を

横浜駅前歯科・矯正歯科は裏側矯正(リンガル矯正・裏側タイプ)と「マウスピース型矯正(デザイン矯正)」を中心に目立ちにくいタイプの矯正治療をおすすめしていますが、患者さまのご希望や症状によって治療方法を柔軟に選択できる体制をとっています。

ドクターの方針やクリニックの都合を患者さんに押しつけるのではなく、特徴ある治療を行いながらも患者さんの希望やニーズに合わせた矯正治療を提供することが大切だと考えています。

唇側矯正も対応いたします

そのため、「唇側矯正(ラビアル矯正・表側タイプ)」も矯正治療の選択肢としてご用意しています。私たちが通常行っている「裏側矯正(リンガル矯正・裏側タイプ)」は唇側矯正の発展形として登場した矯正方法であるとともに、ドクターは「唇側矯正」を基本の治療としてトレーニングを行なっています。唇側矯正をお考えの方も、ぜひ横浜駅前歯科・矯正歯科にお任せください。

横浜駅前歯科・矯正歯科
「唇側矯正」の特徴

表側矯正も
目立ちにくいブラケットで

「矯正治療」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、この唇側矯正ではないでしょうか?唇側矯正は、矯正治療の中では歴史の長い矯正方法で、歯の表面にブラケットとワイヤーを付けることで矯正を行っていきます。金属のブラケットが目立つことから矯正を敬遠する方も多いですが、表側にあることでブラケットやワイヤーの装着が簡単なことが特徴です。

唇側矯正は歯の表側にブラケットを付けるため「目立つ」というデメリットがありますが、近年では半透明で目立ちにくいブラケットや歯になじむセラミックブラケット、白色のワイヤーなども開発され、審美的なデメリットも少しずつ無くなってきました。また、ブラケット自体が薄く矯正装置の違和感を感じにくいタイプのものもあります。患者さまの症状や希望に合わせてブラケットの選択も行っていきます。

唇側矯正でもデジタル設備を活用

横浜駅前歯科・矯正歯科では表側矯正でも、もちろんデジタル技術を活用していきます。唇側矯正には歯の動き方、力のかかり方など、治療面でも「裏側矯正」との違いが多くあり、効率よく歯を動かしていくためには、検査と治療計画が役に立ちます。

横浜駅前歯科・矯正歯科では歯科用 3DCT を利用した精密検査、そこから得られたデジタルデータをもとにした診断・治療計画、さらにはそのデータを利用した技巧物作成という治療フローを「唇側矯正」でも行っています。

「ハーフリンガル矯正」も行います

「横浜駅前歯科・矯正歯科」では、「上あごは目立たない裏側矯正(リンガル矯正・裏側タイプ)で、目立たない下あごは唇側矯正」といったように、裏側矯正と組み合わせて治療するハーフリンガル矯正もご提案しています。

矯正装置をつけた時、下の歯よりも上の歯の方が目立ちます。そこで、上の歯は装置を裏側につける裏側矯正で行い、下の歯は唇側矯正で行うというやり方をとる場合があります。このハーフリンガル矯正は全顎裏側矯正に比べて費用が抑えられる場合があるほか、下顎の舌側装置は違和感を引き起こしやすいため、そちらを唇側矯正にすることで、矯正治療中の違和感を軽減することができます。

唇側矯正の
メリット・デメリット

唇側矯正のメリット

  • 1裏側矯正よりも費用が抑えられる

  • 2矯正装置を付けても「発音・滑舌に影響が少ない」

  • 3装置が表側にあるので「舌にあたる違和感・痛みがない」

唇側矯正のデメリット

  • 1ブラケットが他人から見える

  • 2症状によっては裏側矯正の方が歯を動かしやすい場合がある

  • 3装置が表側にあるので、唇に当たり傷や口内炎を作る可能性がある。

  • 4装置に食べ物がからまった時にめだちやすい。

唇側矯正についての
よくある質問

通院の頻度はどのくらいですか。
唇側矯正の通院頻度は同じマルチブラケット型矯正である裏側矯正と特に違いはありません。3 週間に 1 回程度とお考えください。
詳しく見る
矯正の治療期間はどのくらいですか?
治療期間についても、裏側矯正と特に違いはございません。症状によりますが 1 年〜 2 年半程度を目安とお考えください。
詳しく見る
治療後に元に戻ることはありませんか?
唇側矯正でも矯正終了後、保定期間をしっかり取る必要があります。保定をきちんと行うことで後戻りを防ぐことができます。
詳しく見る

無料カウンセリングのご予約、各種お問い合わせは

1分でいつでも簡単WEBから予約お電話でのお問い合わせ・ご予約・無料カウンセリングはフリーダイヤル0120-418-139