投稿日:2023.5.2
あなたの舌はどこにくっついてる?舌の正しいポジションってどこ!?
こんにちは!
横浜駅西口から徒歩3分の歯科矯正専門医院、横浜駅前歯科・矯正歯科です。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
「口の閉じ方がわからない」
「舌が大きいと矯正できない?」
「歯の嚙み合わせがしっくりこない」
上記のように感じたことはありませんか?
その原因、もしかすると「舌のポジション」にあるかもしれません。
舌の位置は、歯並び・嚙み合わせ・呼吸・表情筋のバランスなど、顔や口まわりの健康に大きな影響を与えます。
この記事では、正しい舌の位置のチェック方法から、間違った位置がもたらすリスクを解説します。
改善のためのトレーニングも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
舌の正しい位置とは?
正しい舌のポジションは、以下の状態が理想だと言われています。
- 舌の先が「スポット」と呼ばれる、上の前歯のすぐ後ろの歯茎に軽く触れている
- 舌全体が上あごに密着している状態
![]() |
![]() |
逆に、舌の先が前歯に押しつけられていたり、舌全体が下に落ちていたりするようなら「低位舌」と呼ばれる状態かもしれません。
舌の筋肉が正しく使われておらず、舌が本来の位置よりも低いところにある状態です。
間違った舌の位置パターン
舌の位置が正しくない状態にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴とリスクがあります。
ここでは代表的な2つの誤った舌の位置パターンを紹介します。
自分に当てはまるものがないか、確認してみましょう。
低位舌(ていいぜつ)
低位舌とは、本来上あごにあるべき舌が、常に下あご側に落ちている状態のことを指します。
舌の筋肉が十分に使われておらず、舌全体がだらんと下に垂れたようになっています。
低位舌になると、口を閉じても舌が上あごに収まらず、無意識のうちに口が開きやすくなるため、口呼吸の癖がつきやすくなるため注意が必要です。
その結果、口の中が乾燥して唾液の自浄作用が弱まり、虫歯・歯周病・口臭のリスクが高まる原因にもなります。
また、舌が正しい位置にないと、上あごの発育が不十分になり、歯並びや顔の骨格バランスに影響を及ぼすこともあります。
舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)
舌突出癖とは、話すときや飲み込むとき、あるいは無意識の状態で、舌の先が歯の隙間から前に突き出るクセのことを指します。
この癖があると、舌が前歯に圧力をかけ続けることになり、歯並びに悪影響を及ぼします。
出っ歯やすきっ歯、開咬(奥歯で噛んでも前歯がかみ合わず、隙間ができる状態)などの原因になる場合があり、
特に歯列矯正中や矯正後の「後戻り」を引き起こしやすくなります。
また、舌突出癖は発音にも影響を与え、「さ行」や「た行」などの音が舌たらずに聞こえるケースもあるのです。
大人にも見られますが、特に子どもに多く、早期に指摘されずに成長すると、舌の動かし方が定着してしまい、修正が難しくなる場合もあります。
この癖に気づいた場合は、舌の位置や動かし方を見直すトレーニングや、場合によっては専門家の指導を受けることが有効です。
(左)舌全体は上顎、舌先はスポットにくっついている(右)舌が下に落ち、舌先は前歯にくっついている
♦まずは無料カウンセリングでご相談ください!≫ご予約はこちら
舌の位置を自分でチェックする方法
「自分の舌が正しい位置にあるのか分からない」という方は多いものです。
まずは簡単にできるセルフチェックから始めてみましょう。
ここでは、鏡を使った方法と、チューイングガムを使ったチェック方法をご紹介します。
鏡で直接見る
まずは、鏡の前で舌の位置を目視で確認してみましょう。
口を軽く開けた状態で、舌の先がどこにあるかをチェックします。
正しい位置は、舌の先が上の前歯のすぐ後ろの歯茎(スポット)に軽く触れ、舌全体が上あごに沿って持ち上がっている状態です。
舌の先が前歯に触れていたり、舌全体が下の歯の方に落ちていたりする場合は、正しい位置ではありません。
自然に口を閉じたとき、舌が上あごにしっかり収まっているかどうかもポイントになります。
舌がゆがんだり、丸まったり、歯の噛み合わせの面にはみ出さないようにするのがポイント!
チューイングガムを使用する
チューイングガムを使った方法も、舌のポジションをチェックするのに有効です。
小さめに丸めたガムを上あごのスポットに貼りつけてみましょう。
その状態で舌全体を使ってガムを押さえ続けることができるかどうかがチェックポイントです。
ガムを舌で押し上げるのが難しかったり、すぐに落ちてしまったりする場合は、舌の筋力が弱まっていて、
正しい位置に舌を保つ感覚が身についていない可能性があります。
この方法は舌の筋肉トレーニングとしても活用できるので、毎日の習慣に取り入れてみるのもおすすめです。
舌が間違った位置にあるとどうなる?具体的なリスクとは
舌が正しい位置にない状態が続くと、見た目や発音の違和感だけでなく、
呼吸・歯並び・嚙み合わせといった口まわり全体のバランスに悪影響を与えることがあります。
ここからは、舌のポジションが間違っていることで起こる代表的なリスクを3つ紹介します。
1.口呼吸・乾燥・口臭などの原因に
舌が下に落ちていると、上あごが空いて気道が狭くなり、自然と口呼吸になりがちです。
口呼吸が習慣化すると、口の中が乾燥し、唾液の自浄作用・抗菌作用が弱まり、以下のようなトラブルを引き起こすことがあります。
- 虫歯や歯周病のリスクが増加する
- 口臭が悪化する
- 細菌やウイルスを直接吸い込むことで風邪をひきやすくなる
2.歯並びや噛み合わせの乱れ
舌が間違った位置にあると、以下のような流れで歯並びや噛み合わせが乱れることがあります。
- 舌が前歯を押す→出っ歯やすきっ歯に
- 舌が上下の前歯の間に入り込む→開咬(かいこう)に
- 舌が大きく収まりきらない→矯正の効果が出にくく後戻りしやすい
特に「舌が大きい」と感じている方は、スペースが不足して口が閉じにくく、舌で歯を押しやすくなるため、矯正治療の際にも注意が必要です。
3.歯列矯正後の「後戻り」の原因にも
せっかく歯列矯正をしても、舌の位置が正しくないと歯は元の位置に戻ろうとします。
また、舌の筋肉バランスが悪いままだと、矯正中に歯の動きが鈍くなることもあるのです。
矯正を成功させるには、歯や骨の状態だけでなく「舌の使い方」も含めてトータルに考えることが大切です。
♦まずは無料カウンセリングでご相談ください!≫ご予約はこちら
舌の正しい位置を保つためのトレーニング2選
「舌が上にある状態をキープするのがつらい」「舌が自然と前に出てくる」と感じる方は、舌や口まわりの筋肉が衰えているかもしれません。
ここからは、自宅でできる簡単なトレーニングを2つ紹介します。
1.あいうべ体操:口の筋肉を総合的に鍛える
あいうべ体操は、舌や表情筋をバランスよく動かすトレーニングです。
主に以下の流れで体操を行っていきます。
- 大きく口を開けて「あー」
- 口を左右に開いて「いー」
- 唇を突き出して「うー」
- 舌を思いきり出して「べー」
それぞれ約5秒キープし、1日30回を目安に行ってください。また、声を出さなくても効果があります。
顎に痛みがある方や顎関節症の方は、「い」「う」のみで行いましょう。
2.ポッピング:舌を上あごに正しく収める
ポッピングは、舌を正しい位置にキープする力を養うトレーニングです。
トレーニング法は、以下のとおりです。
- 口を開け、舌全体を上あごに吸い上げ、舌先はスポットへ
- 舌を下に滑らせて「ポンッ」と音を鳴らす
上記を1セット10回、毎日続けましょう。舌を歪ませたり、歯の間にはみ出したりしないように注意してください。
♦まずは無料カウンセリングでご相談ください!≫ご予約はこちら
舌の位置が整うと、呼吸も歯並びも変わる場合がある
「舌が大きいから矯正できない」「口の閉じ方がわからない」といった悩みの多くは、舌のポジションの改善で解消できる可能性があります。
また嚙み合わせのバランスが整えば、自然と顔の左右差や顎のズレの改善にもつながるかもしれません。
まずは鏡の前で、自分の舌の位置をチェックしてみてください。
正しい位置にあるか、そして舌を上あごにキープする筋力があるかを確認しましょう。
舌の正しいポジションにお悩みの方は当院へご相談ください
舌の正しい位置は、舌先が上前歯のすぐ後ろの歯茎(スポット)に軽く触れ、舌全体が上あごに密着している状態です。
舌が常に下に落ちている「低位舌」や、舌が前に出る「舌突出癖」は、口呼吸や歯並びの乱れ、矯正後の後戻りを引き起こす原因にもなります。
日々のセルフチェックや簡単なトレーニングで改善を目指すことが可能です。
また、歯並びにお悩みの方は、当院の歯列矯正で改善できます。
まずはお気軽に無料カウンセリングへお越しください!
★矯正治療は横浜駅前歯科・矯正歯科へ!
専門のカウンセラーが詳しくお話させていただきます。
≫無料矯正カウンセリングのご予約はこちら☆
★横浜駅前歯科・矯正歯科のInstagramでは、
様々な症例や歯科に関する情報を投稿しています!是非フォローお願いします★