投稿日:2024.10.15
歯を抜いた直後はどんな食事をすればいいの?
こんにちは!
横浜駅西口から徒歩3分の歯科矯正専門医院、横浜駅前歯科・矯正歯科です。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます!
歯列矯正を始めると真ん中の歯や親知らずを抜かないといけないと聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
乳歯を抜いた経験がある人も少なくないとは思いますが、記憶としてはあまりいい思い出がありませんよね。
ましてや永久歯となると歯を抜いた後の食事や注意事項も気になるのではないでしょうか。
今回は歯を抜いた直後の食事について、その他注意すべきことについて説明していきたいと思います。
抜歯した後を快適に過ごしたい方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
歯列矯正で歯を抜くの?
歯列矯正で歯を抜くことがあります。
基本的には小臼歯または親知らずが対象になりますが、抜くべきか置いておくべきかは精密検査で判断されます。
小臼歯の抜歯
歯列矯正において小臼歯の抜歯が適応されることがあります。
出っ歯や叢生など歯を並べるのにスペースが必要な歯並びは、前から4番目または5番目の小臼歯と呼ばれる歯を抜いてスペースを作ります。
バランスを取るために左右抜歯しますが、歯並びや噛み合わせによっては上下4本抜歯することもあるでしょう。
小臼歯が虫歯や根っこの治療などで保存が厳しい歯を優先的に抜去しますが、何も無ければ4番目が選択されることが多いです。
歯並びによっては抜かずにスペースを作ることもできますので歯科医師と相談するようにしましょう。
親知らずの抜歯
歯列矯正はもちろんのことよく抜歯対象になるのが親知らずです。
レントゲン上で横に向いていて将来的に矯正治療を阻害しそうなケースや、虫歯または炎症が繰り返されるような親知らずは今後のためにも抜歯します。
奥歯で磨きにくいですが、上下真っ直ぐに生えていて噛み合っているようであれば抜歯しない場合もあるのできちんとケアするように心がけましょう。
歯を抜いた直後に食事するときに気を付ける5つのこと
歯を抜いた直後に食事する際に気を付けることについて心配になりますよね。
抜いた直後は傷口がふさがっておらず麻酔が切れると痛みを伴うこともあるでしょう。
抜いた当日の食事は柔らかいものを食べたり抜いた反対側で噛んだりするように心がけるといいかもしれません。
詳しくみていきましょう。
麻酔が切れるまで食事はしない
歯を抜いた後は麻酔が切れるまで食事しないようにしましょう。
麻酔が効いたまま食事してしまうと誤って頬を噛んでしまったり熱いものを感じないため火傷してしまったりするためです。
どうしてもお腹が空いてしまった時は麻酔が効いていない反対側でゆっくりと食事したりゼリー飲料など柔らかいものを食べたりするようにしましょう。
アルコール類は控える
当日のアルコール類の摂取は控えるようにしましょう。
飲酒をしてしまうと血管が広がり体内の体温や血圧が上がってしまい血が止まりにくくなります。
傷口を悪化させないためにも歯を抜いた当日は安静にするようにしましょう。
硬い物は食べない
唐揚げやピザなどの硬いものは食べないようにしましょう。
硬い食べ物が傷口に当たってしまい傷口を悪化させてしまう可能性があります。
特に小臼歯を抜歯した所は食べ物が当たりやすいため気を付けるようにしましょう。
刺激物は食べない
辛いものなどの刺激物も食べないようにしてください。
香辛料が刺激となり腫れたり傷口がヒリヒリして治りが悪くなったりします。
吸ったりする食べ物・飲み物は摂らない
吸ったりする食べ物や飲み物は取らないようにしましょう。
例えばストローを使用して飲んだりラーメンをすすって食べたりするなどの行為は控えた方がいいです。
口の筋肉に力を入れることで傷口を刺激してしまう恐れがあります。
歯を抜いた直後は血餅(かさぶたのようなもの)が剝がれやすいため、口に無理やり力を加えないような食事を摂るといいでしょう。
歯を抜いた後のおすすめの食事
歯を抜いた後のおすすめの食事について紹介していきます。
歯を抜いた直後
歯を抜いた直後は柔らかいものを摂取しましょう。
食事のタイミングによっては麻酔が効いている可能性があるため、なるべく麻酔が切れてから食事するようにしてください。
おかゆや雑炊、うどんなど火傷に注意して召し上がってくださいね。
親知らずを抜いた後など、どうしても噛むのが難しい場合はスムージーやゼリー飲料など噛まずにすむものでもいいかもしれません。
歯を抜いた次の日
歯を抜いた次の日からは徐々に元の食事に戻していくようにしてください。
傷口が完全にふさがっておらず痛みが続いていることもあるため食事かしづらい時は柔らかく噛まずにすむものにしましょう。
ただし硬い物などは細かくする、反対側で食事するなど傷口を傷つけないように注意してください。
3日目以降は腫れや痛みなどの違和感がなければ元の食事に戻しても大丈夫ですが、刺激物などは控えるようにしましょう。
歯を抜いて1週間経ったら
歯を抜いてから1週間経つと傷口はほとんどふさがっているといえます。
通常通りの食事に戻してください。
ただし傷口に違和感や痛みが残っている場合は歯科医師に相談するようにしましょう。
歯を抜いた後食事以外に気を付けること
歯を抜いた後食事以外に気を付けることについてまとめてみました。
傷口の治りを良くするためにも意識するようにしてくださいね。
タバコを吸わない
歯を抜いた当日はタバコを吸わないようにしてください。
タバコを吸うことで血管が収縮してしまい傷口に血液が流れず傷の治りが遅くなってしまうことがあります。
傷口の治りが遅くなってしまうと細菌感染を起す可能性が高くなってしまうため、喫煙は控えるようにしましょう。
長風呂や激しい運動をしない
歯を抜いた当日は長風呂や激しい運動はしないようにしましょう。
体温を上げることで血行がよくなり血が止まりにくくなることがあります。
当日はシャワー程度にして運動も控えるようにしてください。
傷口に歯ブラシを当てない
傷口がふさがるまで歯ブラシを当てないようにしてください。
歯ブラシが刺激となり傷口の治りが悪くなってしまいます。
親知らずの抜歯であれば手前の歯まで、もしくは縫っているケースであれば縫合糸は避けるように歯ブラシを当ててください。
小臼歯を抜歯した時は鏡を見ながら患部を避けるように歯ブラシしましょう。
傷口が治ってくると食べ物が詰まりやすくなりますが、歯ブラシやつまようじなどで掻き出さないようにしてください。
無理に取ろうとして傷口を刺激してしまうと傷の治りが悪くなってしてしまうことがあります。
激しくゆすがない
口の中が気持ち悪いからといって激しくゆすがないようにしましょう。
歯ブラシした後や食後のうがいは大事ですが激しくゆすいでしまうと血餅が取れてしまい、治ってきていた傷口が悪化してしまうことにもなりかねません。
血餅が取れてしまうと細菌感染を引き起こしてしまう可能性もあるため、傷口がふさがるまでは物が詰まっていても激しくゆすぐのは控えるようにしましょう。
傷口に詰まったものは傷口が治るにつれ自然に出ていきますので安心してくださいね。
まとめ
矯正治療で歯を抜く可能性は残念ながらゼロとはいえません。
小臼歯の抜歯はスペースを作るためや親知らずの抜歯は矯正治療を阻害するようであれば抜歯が必要と判断されることもあるでしょう。
歯列矯正中は虫歯のリスクが上がってしまいます。
そのため親知らずに虫歯があったり炎症が起きたりしていると抜歯してしまったほうがいいかもしれません。
歯を抜いた後はなるべく安静にするようにし、食事の際に気を付けることなどは今回の記事をぜひ参考にしてくださいね。
さらに抜歯後はすぐに食事ができないため、抜歯する前に食事しておくなど歯を抜く時間も抜歯前に計画しておくようにしましょう。
また小臼歯を抜くとしばらく歯抜けになってしまうため、写真撮影などのイベントを控えている方は抜歯する日も考えなければなりません。
歯列矯正で抜歯が必要かどうかは精密検査して判断します。
歯並びが気になる方は、どんな些細な内容でも当院へお気軽にご相談ください。
★矯正治療は横浜駅前歯科・矯正歯科へ!
専門のカウンセラーが詳しくお話させていただきます。
≫無料矯正カウンセリングのご予約はこちら☆
★横浜駅前歯科・矯正歯科のInstagramでは、
様々な症例や歯科に関する情報を投稿しています!是非フォローお願いします★
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。