24時間受付のWEBフォームはこちら
24時間受付のWEBフォームはこちら
お電話はこちら

  • 矯正装置が目立ちにくい
  • 矯正治療の初期段階で
    前歯がそろう
  • 虫歯になりにくい
    (歯の舌側はエナメル質が厚く、唾液による自浄作用もあるから)
  • 装置が唇に当たらないので
    部活・スポーツへの影響が少ない

目立ちにくいだけでない、舌側矯正

舌側矯正はワイヤーとブラケット*を用いる点では、従来からの矯正方法と同じです。ただ、歯の裏側に付くので、目立ちにくく、また力学的な観点からも歯を引き込みやすいメリットがあります。(*ワイヤーの固定具。歯に接着します)

舌側矯正はさまざまな症状に対応できる特徴があります。特に、出っ歯の場合は歯を引き込みやすく、また、開咬や過蓋咬合といった歯の動かし方が難しい治療でも、アンカースクリューなどを用いて歯並びを矯正することができます。

  • セルフライゲーションタイプのブラケットで歯の動きを早く

    矯正治療で重要なのは、弱い力を長時間かけ続けること。舌側矯正で、さらにセルフライゲーションタイプの装置を使用することで、歯が一番動きやすい力をかけていくことができます。

  • セルフライゲーションタイプのブラケットで歯の動きを早く

    横浜駅前歯科・矯正歯科では、矯正治療の基本である「かみ合わせ」を治療の柱として考えます。

  • 実は機能と審美性は深く関係しています。かみ合わせはもちろんですが、口元、横顔のバランスを整えていく審美面の意識も大切です。「歯を並べるだけ」が矯正治療ではありません。

  • 外科手術が必要であったり、治療期間が長くかかってしまう症状でも、矯正用アンカースクリューを用いることで、通常治療の範囲内で治療ができる可能性が高まります。

  • 結婚式や成人式、就職活動や留学といった、患者さまのご予定に合わせた矯正治療もご相談いただけます。治療スピードや矯正方法の選択など、患者さまのご希望に合うようなプランをご提案いたします。

セルフライゲーションブラケット

このタイプのブラケットは、ワイヤーとブラケットをゴム等で固定しません。ブラケットとワイヤーとの間にゆとりが生まれ、摩擦抵抗が少なくなるため、強い力がかかりすぎず、歯の動きがスムーズになる他、痛みも引き起こしにくい特徴を持っています。

装着後すぐは装置が気になる

歯の裏側に装置が付くので、装着直後は舌に装置が当たって気になることも。

装着後すぐはしゃべりにくい

初めは滑舌が気になりますが、1ヶ月未満(個人差があります)で慣れます。

装置が外れる食べ物に注意

硬いもの・くっつくものは装置が外れる原因となります。

横浜駅前歯科・矯正歯科では、治療中の患者さまそれぞれのお悩みに対しても対応いたします。装置が気になる、発音が気になる、という点は個人差も多いものですが、事前のアドバイス、必要に応じた対処などで、患者さまの治療に寄り添います。

オンラインカウンセリング実施中